
奥 浩哉@hiroya_oku
つまり、キャリア長い方がその分お金が入って来るので助かります。
2022/08/11 21:36:31
スポンサーリンク
スポンサーリンク
なんかこんな話、前にも見たな…って思ったら https://t.co/6AKxhxQAl6
— (ꐦ°᷄д°᷅)く⃝れ⃕を⃣(*ꆤ.̫ꆤ*)ᵞᵉᵃᑋ† (@MetallicLeopard) 2022年8月13日
同じく奥先生だった https://t.co/HeTThUrOe5
— (ꐦ°᷄д°᷅)く⃝れ⃕を⃣(*ꆤ.̫ꆤ*)ᵞᵉᵃᑋ† (@MetallicLeopard) 2022年8月13日
GANTZは連載終了と同時に絶版になりました。書籍類の絶版や音楽・映像メディアの廃盤等々、已むを得ずフィジカルリリースが潰えた作品でもデジタル商材として恒久的に正当な価格で手に入れられるのだとしたら、それは消費者側からとしても望ましい状況だよぬ https://t.co/CacmDQKbWq
— (ꐦ°᷄д°᷅)く⃝れ⃕を⃣(*ꆤ.̫ꆤ*)ᵞᵉᵃᑋ† (@MetallicLeopard) 2022年8月13日
〇Twitterの反応
@hiroya_oku 電子は月平均にすると1〜2万程度の収入なんですけど、それでもなんとかギリギリ貯金と合わせて食いつないでいけるのは底辺を這いつくばる作家にとって恵み以外の何物でもないです…
出版社との契約は皆それぞれと思うけど、私みたいな無名でど新人さえも入ってきますからね。紙媒体なら単行本にならない限りは無理ですよ。私の場合はもちろん大金ではないが、今のところ毎月の残業手当てって感じですかね😅それでも嬉しいですよ☺️ twitter.com/hiroya_oku/sta…
@hiroya_oku 電子版は電子版の恩恵もあるのですね。
紙媒体好きでも新品を買えなければ作家さんにお金いかないですもんね(´・ω・`)
紙媒体好きでも新品を買えなければ作家さんにお金いかないですもんね(´・ω・`)
@hiroya_oku 電子のよいところなんですね。私は地元の書店を応援したいので紙の本を買うようにしてます。
在庫がなければ通販など利用せず注文するようにしています。
ただ、残念なのが最近は僅か数年で紙で買えなくなる本が多くなったことですね。。
在庫がなければ通販など利用せず注文するようにしています。
ただ、残念なのが最近は僅か数年で紙で買えなくなる本が多くなったことですね。。
@hiroya_oku 後、電子書籍だと単行本になりにくい短編集とか未発表作品とかが出ることがあるんですよ。読みたかったちばてつや先生の「トモガキ」という作品はそんな中にありました。それから紙を持っていてもすぐに読み返したい時は電子書籍が便利です。GANTZは電子書籍も買おうかと思案中です。
@hiroya_oku 電書籍はほんと助かります…。
特にAmazonならオフラインでもいちいちアプリ起動しないでも読めるので助かったりします…(ただお金を使いすぎる場合がw)
特にAmazonならオフラインでもいちいちアプリ起動しないでも読めるので助かったりします…(ただお金を使いすぎる場合がw)
@hiroya_oku 場所の問題もありますし、電子は良いのでしょうが、やっぱり紙の本が欲しくなるのも本音です。
本屋さんで選んだ作品を、その場で印刷、製本して買えるようなシステムがあればベストなんでしょうが。
(^_^)
本屋さんで選んだ作品を、その場で印刷、製本して買えるようなシステムがあればベストなんでしょうが。
(^_^)
@nori65t @hiroya_oku 随分昔、このようなサービスの話を聞いたことがあります。
ただ、当時の機器類では時間的なもの諸々でうまくいかなかったみたいです。
今ならそれなりに成り立ちそうにも思うので、どこかでやってくれないですかね....(⌒-⌒; )
ただ、当時の機器類では時間的なもの諸々でうまくいかなかったみたいです。
今ならそれなりに成り立ちそうにも思うので、どこかでやってくれないですかね....(⌒-⌒; )
@hiroya_oku アメリカのテレビドラマなんかの再放送では出演俳優へのギャラの配分が決まっていて、
スタトレみたいにロングセラーで何度も再放送されてると、そこからの収入がけっこうある、
みたいな話を昔聞いたことがあります。(うろ覚え)
本来はそれが正しいんでしょうけどね。
スタトレみたいにロングセラーで何度も再放送されてると、そこからの収入がけっこうある、
みたいな話を昔聞いたことがあります。(うろ覚え)
本来はそれが正しいんでしょうけどね。
今にして思えば、電子書籍が普及する前はよほどのメガヒット作でない限り、連載終了作品を読むハードルはめちゃくちゃ高かったなぁ。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
著作権譲渡ではない漫画家のこれが強み……やっぱ次は著作権確保の印税入る連載したい😂 twitter.com/hiroya_oku/sta…
映像化されたような有名作品でもそんなにすぐに絶版になってしまうのですね…驚きました
電子だと絶版の心配がなさそうなところがいいですね
スポンサーリンク
スポンサーリンク
▼次はこちらもおすすめです!(外部サイト)▼
コメント
コメント一覧 (1)
お絵描き情報まとめ
が
しました
コメントする