
1: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:31:18.69 ID:CrWcS2fzr
手は人によって描き方全然違うからや
角度考慮して小指側を一本隠したりっていうことはよくやられる、軽ーい握り拳とかは爪の先を書かずしかも見やすいように手のひらとの境界を意図的に少し消したりするし
爪の先の色まで描き込む人もいれば簡単に指だけ描いて済ます人もいる
そういうのがいろいろ混ざった結果バグっとるんや
特に指の本数はそれが顕著やな
角度考慮して小指側を一本隠したりっていうことはよくやられる、軽ーい握り拳とかは爪の先を書かずしかも見やすいように手のひらとの境界を意図的に少し消したりするし
爪の先の色まで描き込む人もいれば簡単に指だけ描いて済ます人もいる
そういうのがいろいろ混ざった結果バグっとるんや
特に指の本数はそれが顕著やな
4: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:36:34.44 ID:sRnlQTr10
>>1
ほーん なんでなんかと思ってたわ
普通に賢いな、自分で気づいたんか?
ほーん なんでなんかと思ってたわ
普通に賢いな、自分で気づいたんか?
6: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:38:09.58 ID:CrWcS2fzr
>>4
絵描いとる人間やからな
絵描いとる人間やからな
2: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:34:03.32 ID:CrWcS2fzr
足は手に比べると安定する
基本足は誤魔化されるが、足指とかまで描く絵っていうのはそういうフェチ絵ばっかになるから描き方の統一性が生まれる
だいたいデカデカ描かれるしな、だから手に比べるとだいぶ安定する
基本足は誤魔化されるが、足指とかまで描く絵っていうのはそういうフェチ絵ばっかになるから描き方の統一性が生まれる
だいたいデカデカ描かれるしな、だから手に比べるとだいぶ安定する
5: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:37:07.64 ID:t/ViRYB+0
前髪とか指よかバリエーション多そうなもんやったけど細かい書き方とかまで含めると意外とそんなことなかったってことなんかな
9: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:39:45.82 ID:CrWcS2fzr
>>5
キャラ指定だと多分統一されるやろうな
あと髪はちょっと違ってもあんま気にされないのもあるかもしれん
よく描かれてる髪型とかもあるかもね
キャラ指定だと多分統一されるやろうな
あと髪はちょっと違ってもあんま気にされないのもあるかもしれん
よく描かれてる髪型とかもあるかもね
12: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:41:05.39 ID:EX1mJbq4H
ほんでどうすりゃ改善されるんや?🤔
17: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:43:32.65 ID:CrWcS2fzr
>>12
AIが自分で絵描けるようになったらいけるやろ🤖
手はほんまに人によって描き方マチマチやから無理、リセマラで見栄えいいの取るしかない
AIが自分で絵描けるようになったらいけるやろ🤖
手はほんまに人によって描き方マチマチやから無理、リセマラで見栄えいいの取るしかない
18: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:44:51.24 ID:sRnlQTr10
>>12
実際そこは絵師かなんかが修正するのが主流になるんとちゃうんか
正直AI絵師でもそれ単体で完結するのはだいぶさきやろ
実際そこは絵師かなんかが修正するのが主流になるんとちゃうんか
正直AI絵師でもそれ単体で完結するのはだいぶさきやろ
33: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:52:08.41 ID:EX1mJbq4H
>>17
>>18
サンガツ
>>18
サンガツ
22: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:46:39.63 ID:1Z17TPdN0
足とかより可動域広くて視点の角度も差が大きいから描き方のパターンが多いってことか?
まあどっちにしろどうせすぐ順応して学習するやろ
まあどっちにしろどうせすぐ順応して学習するやろ
39: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:54:07.65 ID:zO9bC9Eb0
それが絵の主役でもないなら指とか指っぽく見えりゃ割と差し支えない部位なんやけどな
おかしいならおかしいで際立って目につく不思議なパーツやで
おかしいならおかしいで際立って目につく不思議なパーツやで
52: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:59:35.37 ID:WlHF7aqk0
>>39
人間は言葉以外に顔の表情とハンドサインで意思を伝えるから、認知機能がそこに注目する様に進化しとる
人間は言葉以外に顔の表情とハンドサインで意思を伝えるから、認知機能がそこに注目する様に進化しとる
63: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:05:48.14 ID:lvJoZaKZ0
>>60
ゲーム作るにしても過信のし過ぎはあかんで
女の子がおっさんにエロい事されるゲーム作ろ!
とAIに女の子とおっさんを描かせようとしたら
おっさんの身体が不安定過ぎたりして
AIの技術面で企画が頓挫って場合もあるから
ゲーム作るにしても過信のし過ぎはあかんで
女の子がおっさんにエロい事されるゲーム作ろ!
とAIに女の子とおっさんを描かせようとしたら
おっさんの身体が不安定過ぎたりして
AIの技術面で企画が頓挫って場合もあるから
68: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:07:46.29 ID:ijAGIM9/0
>>63
まぁある程度錬金の呪文はおぼえなあかんな
あるいはおっさんをいれずにすむように構図考えるとかな
まぁある程度錬金の呪文はおぼえなあかんな
あるいはおっさんをいれずにすむように構図考えるとかな
70: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:09:10.20 ID:lvJoZaKZ0
>>68
もしくは属性の決まったヒロインのイラストを
100枚くらい出力してそのイメージから逆算して
ゲーム作るとかな
もしくは属性の決まったヒロインのイラストを
100枚くらい出力してそのイメージから逆算して
ゲーム作るとかな
49: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:58:46.11 ID:sRnlQTr10
言うてこれからもAIの発達が指数関数的に起こる! て見とるみたいやけど
正直分からんぞ 携帯電話が発明されたときはVRに世界が移動するのも時間の問題とか騒がれよったが
結局今VRなんかAV見るときしか使っとらんやろ
どうなるかは分からんで
正直分からんぞ 携帯電話が発明されたときはVRに世界が移動するのも時間の問題とか騒がれよったが
結局今VRなんかAV見るときしか使っとらんやろ
どうなるかは分からんで
51: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:59:25.84 ID:zO9bC9Eb0
現在進行系で全世界のPCを並列化したような状況の数ヶ月で現状って考えると
既に指数関数のエグい角度で停滞してるんちゃうんか
既に指数関数のエグい角度で停滞してるんちゃうんか
73: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:11:04.37 ID:urEIx/0u0
むしろAIでどんだけ面白いことができるか考えたほうがええで
量産性を生かしてヒロイン20人に100個ずつCGあります!とか
1つ1つのシーンは雑な代わりにゲーム中どんなキャラとでもエッチしまくれるオープンワールドエロRPGみたいな方向とか
量産性を生かしてヒロイン20人に100個ずつCGあります!とか
1つ1つのシーンは雑な代わりにゲーム中どんなキャラとでもエッチしまくれるオープンワールドエロRPGみたいな方向とか
75: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:12:50.43 ID:CrWcS2fzr
>>73
関係ないけど君IDかわいいな0u0
関係ないけど君IDかわいいな0u0
80: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:15:35.27 ID:sRnlQTr10
>>73
そういやこれ気になってんだけどAIに生成させたキャラ、同じキャラの別のCGってまだ作れんよな
そういやこれ気になってんだけどAIに生成させたキャラ、同じキャラの別のCGってまだ作れんよな
85: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:17:37.01 ID:lvJoZaKZ0
>>80
半々やな
金髪ポニテで筋肉質のねーちゃん
というキャラを固定で作らせることは出来るけど
やっぱり細部がどことなく違うし
たまに塗りも違うって感じ
半々やな
金髪ポニテで筋肉質のねーちゃん
というキャラを固定で作らせることは出来るけど
やっぱり細部がどことなく違うし
たまに塗りも違うって感じ
90: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:19:27.76 ID:sRnlQTr10
>>85
まあそうなるか
やっぱ混ぜ合わせの現行AIやと限度あるなあ
これここから発展の仕様なくね?
まあそうなるか
やっぱ混ぜ合わせの現行AIやと限度あるなあ
これここから発展の仕様なくね?
102: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:23:21.45 ID:lvJoZaKZ0
>>90
明るく天真爛漫なキャラが笑顔になる
普段は冷徹で命令遵守のキャラが笑顔になる
って言われたら前者は大口開けて太陽みたいに笑うけど
後者は口角が少し上がるってわいらは想像する
けどAIにその笑顔の判別が出来るかっていうとかなり難しいな
その絵が人に与えるイメージのパラメーター化は
まだ全然やし、下手すりゃ人によって違うから
明るく天真爛漫なキャラが笑顔になる
普段は冷徹で命令遵守のキャラが笑顔になる
って言われたら前者は大口開けて太陽みたいに笑うけど
後者は口角が少し上がるってわいらは想像する
けどAIにその笑顔の判別が出来るかっていうとかなり難しいな
その絵が人に与えるイメージのパラメーター化は
まだ全然やし、下手すりゃ人によって違うから
8: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:39:26.29 ID:ijAGIM9/0
結局AIの絵は
新しく生成されたものなんか
すでにあるものを足して割ったものなんかどっちにゃ?
新しく生成されたものなんか
すでにあるものを足して割ったものなんかどっちにゃ?
13: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:42:00.34 ID:CrWcS2fzr
>>8
やってる処理は無数の既存絵からの混ぜモンやで
やってる処理は無数の既存絵からの混ぜモンやで
16: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:42:53.84 ID:ijAGIM9/0
>>13
じゃあ結局は
絵師様がいうように著作権違反なの?
ワイ自作エロRPGのCGをAIにやらせようとおもってたんやがこれで商売したらダメ?
じゃあ結局は
絵師様がいうように著作権違反なの?
ワイ自作エロRPGのCGをAIにやらせようとおもってたんやがこれで商売したらダメ?
19: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:44:55.15 ID:CrWcS2fzr
>>16
販売する予定のサイトにお問い合わせするのがええ
商売するのはサイトさん側やからな
販売する予定のサイトにお問い合わせするのがええ
商売するのはサイトさん側やからな
20: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 05:45:50.67 ID:sRnlQTr10
>>16
素人知識やけど
今のとこ結局何から持ってきたデータなんかソース辿るのが不可能やから実質グレーとかじゃなかったっけ
素人知識やけど
今のとこ結局何から持ってきたデータなんかソース辿るのが不可能やから実質グレーとかじゃなかったっけ
81: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:16:32.80 ID:WlHF7aqk0
手の描き方が色々あるってより、もっと根本的に、このAIは立体は認識しとらんのやろ?
立体から2次元に抽象化ってプロセスは経とらんのやろ
これは元の人間にも言えることで、萌え絵だのハンコ絵だののジャンルは見る方も描く方も
始めから2次元パターンで立体として認識しとらん奴は多い
立体から2次元に抽象化ってプロセスは経とらんのやろ
これは元の人間にも言えることで、萌え絵だのハンコ絵だののジャンルは見る方も描く方も
始めから2次元パターンで立体として認識しとらん奴は多い
92: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:20:14.20 ID:CrWcS2fzr
>>81
ていうかそもそも絵描いてない
タグとかの特徴判別して混ぜとるだけや
ていうかそもそも絵描いてない
タグとかの特徴判別して混ぜとるだけや
97: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:21:55.51 ID:WlHF7aqk0
>>92
人間でもハンコ絵とかはそういう描き方じゃね?
人間でもハンコ絵とかはそういう描き方じゃね?
108: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:24:59.93 ID:CrWcS2fzr
>>97
なんやろな、そもそも描くための処理じゃなくて混ぜるための処理みたいな
AIは描く行為をそもそもしてないみたいな意味や
なんやろな、そもそも描くための処理じゃなくて混ぜるための処理みたいな
AIは描く行為をそもそもしてないみたいな意味や
82: 風吹けば名無し 2022/10/11(火) 06:16:48.77 ID:epuQvWQwd
描き分けが極端な画風とかも顔バグりやすいんか?
イナイレの絵をstable diffusionで描かせようと思ったらえらく普通の少年が出てきたんやが
イナイレの絵をstable diffusionで描かせようと思ったらえらく普通の少年が出てきたんやが
スポンサーリンク
▼次はこちらもおすすめです!(外部サイト)▼
コメント
コメント一覧 (1)
AIでイキってるネット民ほんま気持ち悪い
お絵描き情報まとめ
が
しました
コメントする