昔はHBが売れていて、今は2Bのほうが売れている!

publicdomainq-0048879uyj






 
記事によると、

・小学生の鉛筆は昔はHBが主流だったが、今はBや2Bが主流になっている

・トンボ鉛筆によると、この20年で大きくHBと2Bの消費量が変わっていいて、
1999年はHBが43%、2Bが22%
2006年に逆転、
現在では全体の半分以上を「2B」が占める

Yahoo!ニュース-HBと2B 硬度別売り上げ推移のグラフ

グラフを見ると、2019年にはHB20%、2Bは51%になっていることがわかります



スポンサーリンク
スポンサーリンク





    微笑
    最近では学校指定の鉛筆がBや2Bになってるのですね
    その理由には、子供たちの握力に低下傾向があることなどが挙げられていました
    Bや2Bだと筆圧が弱い子でも、HBに比べたら濃い色で書くことができますからね

    通常の授業で使う鉛筆のほかに、硬筆の授業では別途4Bが指定されている学校もあるようです
    以前に比べ、キャラクターものの4Bの鉛筆を見かけるようになってきたとは思っていたのですが、多くの小学生が使うようになったからだったのですね



    ご案内リスト




    〇ポケモンやサンリオの4B鉛筆も出ている!!!


       

    ※画像は楽天市場へのリンクです



    鉛筆の硬さにはどんなものがあるのか?





    微笑
    JIS規格では鉛筆の硬さは17種類が定められています
    Bは6までで、Hは9まであるのですね。
    FはHBとHの間に入ります


    〇鉛筆の硬さと用途


    案内
    鉛筆の硬さと用途については、こちらの日本筆記具工業会が運営する「鉛筆お役立ち情報」というサイトが参考になります!



    上記のサイトから引用させていただくと、

    F~HB:最も一般筆記用に使用されます。
    B:一般筆記にも使用されますがやや芯がやわらかく筆圧の強い学童にも適しています。
    2B~3B:濃くやわらかいので滑らかに書けて、疲れずにスムーズな筆記ができます。 長時間の筆記に向いています。


    とのことです。
    2Bのような芯が柔らかい鉛筆は書くときに疲れにくく、長時間の筆記に向いているのですね!
    小学生はたくさん書きますからね
    納得です


    〇10Bとか12Bとか出してる会社もあったよね


    ! 発見

    三菱鉛筆(ハイユニ)では10Bから10Hの22硬度
    ステッドラー(マルス ルモグラフ 製図用)では12Bから10Hの24硬度の鉛筆が出ています

    JIS規格外の範囲の硬度は、それぞれ企業独自のものだということでしょうか?
    使ったことがないのでわかりませんが、三菱10Bとステッドラー12Bが同じくらい色味の可能性も・・・?


    〇ステッドラーの12Bと三菱ハイユニの10Bを比べてみた人も


    同じぐらい黒い・・・!


    〇10Bはいつからあるのか?


    三菱は2008年に埼玉県民向けに販売したことが始まりのようです




    こちらが埼玉限定10B鉛筆です。一本入りです






    こちらは全国向けの10Bです。世界堂等で買うことができます






    ステッドラーは2019年3月に販売開始されました





    〇20以上も硬度があるとセット商品も出てしまう




    10H~10Bまでの全22硬度を揃えた鉛筆セット。
    「ユニ」鉛筆シリーズの中で、最上位グレードである「ハイユニ」の全22硬度のセット商品!




    マルス ルモグラフ 製図用の全24硬度セット商品!



    〇Twitterの反応








    困惑 焦る 

    このニュース前にも見たことがあると思っていたら、6年前にも話題になっていたのですね



    その時にも20年前とHBと2Bのシェアが逆転したとの記載があります。

    その時の記事に合った2014年の売上は HBは31%、2Bは37%
    今回の記事にあった2019年の売上が HB20%、2Bは51%

    たった5年でこんなに変わるのですね・・・・



    シャーペンが使われるようになったからかと思いきや、シャーペンの売り上げ本数自体も減っているようです。



    ZEBRAのHPに経済産業省が発表した「2010年~2014年の国内のシャープペンシル出荷数量・金額」をあらわしたグラフが引用されています。
    シャーペンの売り上げ本数は減っているのに売上金額が増えているという不思議なグラフになっています。

    また何年かしたら同じようなニュースが出てきそうですが、その時は今よりさらにHBの出荷本数が減っているのでしょうか・・・?


    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    ▼次はこちらもおすすめです!(外部サイト)▼