昔はHBが売れていて、今は2Bのほうが売れている!
Yahoo!ニュース@YahooNewsTopics
【HBから2Bへ IT化で鉛筆市場変化】
2021/05/08 10:55:17
https://t.co/gMWnQUS31A
今、子どもたちの使う鉛筆が濃くなり、2Bは当たり前で4Bという子もいるという。「筆圧」が弱くなっている、「書写学習」が見直されていることなどが背景にあるのではという指摘も。
記事によると、
・小学生の鉛筆は昔はHBが主流だったが、今はBや2Bが主流になっている
・トンボ鉛筆によると、この20年で大きくHBと2Bの消費量が変わっていいて、
1999年はHBが43%、2Bが22%
2006年に逆転、
現在では全体の半分以上を「2B」が占める
Yahoo!ニュース-HBと2B 硬度別売り上げ推移のグラフ
グラフを見ると、2019年にはHB20%、2Bは51%になっていることがわかります
その理由には、子供たちの握力に低下傾向があることなどが挙げられていました
Bや2Bだと筆圧が弱い子でも、HBに比べたら濃い色で書くことができますからね
通常の授業で使う鉛筆のほかに、硬筆の授業では別途4Bが指定されている学校もあるようです
以前に比べ、キャラクターものの4Bの鉛筆を見かけるようになってきたとは思っていたのですが、多くの小学生が使うようになったからだったのですね
ご案内リスト
・ポケモンやサンリオの4B鉛筆も出ている!!!
鉛筆の硬さにはどんなものがあるのか?
・鉛筆の硬さと用途
・10Bとか12Bとか出してる会社もあったよね
・ステッドラーの12Bと三菱ハイユニの10Bを比べてみた人も
・10Bはいつからあるのか?
・20以上も硬度があるとセット商品も出てしまう
Twitterの反応
〇ポケモンやサンリオの4B鉛筆も出ている!!!
ぶち@buchi_toshi
この年になって、鉛筆の硬さの種類の「F」が「Firm(しっかりとした)」の略ということを知った。
2019/03/03 20:12:57
あとBがBlackだということも・・・
ずっと、
H は Hard、
B は Bold、
F は Futsu
だと思ってた… https://t.co/zan56kmuR5
Bは6までで、Hは9まであるのですね。
FはHBとHの間に入ります
〇鉛筆の硬さと用途
上記のサイトから引用させていただくと、
F~HB:最も一般筆記用に使用されます。
B:一般筆記にも使用されますがやや芯がやわらかく筆圧の強い学童にも適しています。
2B~3B:濃くやわらかいので滑らかに書けて、疲れずにスムーズな筆記ができます。 長時間の筆記に向いています。
とのことです。
2Bのような芯が柔らかい鉛筆は書くときに疲れにくく、長時間の筆記に向いているのですね!
小学生はたくさん書きますからね
納得です
〇10Bとか12Bとか出してる会社もあったよね
ステッドラー(マルス ルモグラフ 製図用)では12Bから10Hの24硬度の鉛筆が出ています
JIS規格外の範囲の硬度は、それぞれ企業独自のものだということでしょうか?
使ったことがないのでわかりませんが、三菱10Bとステッドラー12Bが同じくらい色味の可能性も・・・?
〇ステッドラーの12Bと三菱ハイユニの10Bを比べてみた人も
✏️鉛筆画家 土田圭介@ksk_tsuchida
ステッドラーの12BとHi uniの10Bと比べてみました。
2019/05/23 18:20:50
画像1枚目の反射のない状態だと12Bのほうが濃いです。
ですが2枚目の反射のある状態だとステッドラーは反射が強いです。2段目3段目は簡略した私の描き方ですがこれだとそれ… https://t.co/pOLfan4Bx4
同じぐらい黒い・・・!
〇10Bはいつからあるのか?
三菱は2008年に埼玉県民向けに販売したことが始まりのようです
こちらが埼玉限定10B鉛筆です。一本入りです
こちらは全国向けの10Bです。世界堂等で買うことができます
ステッドラーは2019年3月に販売開始されました
ブンドキ.com@bundokicom
ステッドラーのマルスルモグラフに芯硬度10Hと10B、11B、12Bが登場するようです。
2019/02/04 22:55:30
硬度レンジはなんと24硬度で世界一の硬度数に拡大。
世界最多だった三菱ハイユニ鉛筆(22硬度)はどうするのか気になるところです。
3月中旬入… https://t.co/X8NDW5zrzR
〇20以上も硬度があるとセット商品も出てしまう
マルス ルモグラフ 製図用の全24硬度セット商品!
〇Twitterの反応
芯が濃いほど字が汚くなるのでいつも2Hの芯使ってたな。
— アト / 転職3社目 (@atoatoatoo) May 8, 2021
小学校入学当初2Bを指定されて使ってたけど、ノートと手がすぐ黒くなって見にくくなるから嫌いだった。
— Eri@京都/哲学・落語・ウクレレ初心者 (@hiroha_20100727) May 8, 2021
HB時代の幼少期だったけど、Bや2Bのほうがいいって思ってた
— 森田悟史:主夫:6y男4y女@離島暮らし (@satoyon4_) May 8, 2021
今もそう
マークシートだってぬりやすい
毎年硬筆展のある埼玉だからというのもあると思うけど、普段使いはBや2B、硬筆の練習では6Bや8Bだったな。
— gakky (@gakky_2660) May 8, 2021
私は大人ですが手首が弱く筆圧調整がうまくできないので通常は2Bを使用しています。HBは全く使いません。
— NEO Shinobu (@shinobunobasyo) May 8, 2021
12Bまであるのはありがたいです。
そんな事になってるのね。ちょっとビックリ!
— 真鯖 (@saba_masaba) May 8, 2021
2Bとかって授業で絵を書く時間くらいしか使ってなかったイメージ。ほぼHBだったなぁ。。
ずっとHB使ってたけど、芯がよく折れる事に悩んでいました。芯が固いと逆に折れる?って思い、ある時思いつきでB使ったら折れなくなり、字も濃いから見えやすい!それから現在までBを使っています。
— かんきち (@2525kankichi) May 8, 2021
筆圧云々というか、鉛筆使うの
— E.えるりっく🇯🇵 (@Avelhide) May 8, 2021
最初だけですぐシャーペンに
なるからじゃん😶
後は小さい頃に箸を使わず
スプーンやフォーク使うから
力の入れ具合が分からない
んじゃないかな🤔
濃いと擦れて汚くなるんだよね
鉛筆はシャープペンに比べ折れにくいですね。鉛筆なろ2BよりHBの方が折れにくい。3Hを使ってましたね。ノートには細い字で書けるし、ガチガチ書いてるうちにこれが結構覚えられるって感じでしたね。筆圧弱いのか…宅配伝票とか下に写らないこともあるのかな?
— ᙢᖇ. ᖘ〇Ḱᕮ ☞ᗩᖘᖘᒪᕮ ᖘᕮƝ☜✐ (@monoiloilomousu) May 8, 2021
HBとか書くたびにキイキイ嫌な音がして鳥肌が立つし、違う力で書いても線の強弱出ないから使いにくいじゃん!
— あさがみ (@AsagamiSena) May 8, 2021
2Bは柔らかいから折れにくいし、筆圧によって強弱が出るから、個性的な文字や絵が描ける
柔らかい芯は強い筆圧でも描けるけど、HBは硬いからすぐに折れる
明らかに利便性が優れているだけ
よく使う鉛筆・シャーペンの芯
— おおかみ男/ニュースまとめ男 (@wolfmanno1119) May 8, 2021
このニュース前にも見たことがあると思っていたら、6年前にも話題になっていたのですね
その時にも20年前とHBと2Bのシェアが逆転したとの記載があります。
その時の記事に合った2014年の売上は HBは31%、2Bは37%
今回の記事にあった2019年の売上が HB20%、2Bは51%
たった5年でこんなに変わるのですね・・・・
シャーペンが使われるようになったからかと思いきや、シャーペンの売り上げ本数自体も減っているようです。
ZEBRAのHPに経済産業省が発表した「2010年~2014年の国内のシャープペンシル出荷数量・金額」をあらわしたグラフが引用されています。
シャーペンの売り上げ本数は減っているのに売上金額が増えているという不思議なグラフになっています。
また何年かしたら同じようなニュースが出てきそうですが、その時は今よりさらにHBの出荷本数が減っているのでしょうか・・・?
コメントする