【クリスタ】いつの間にかベクターだけでなくラスターレイヤーにも「線幅修正」が使えるようになっていた!!!

シガニーウィーバー〄@tokitamonta
おおう!いつの間にかクリスタの線幅修正ツールってベクターだけじゃなくてラスターレイヤーでも使えるようになってたのか! 「これは知らなかった…そんなの」案件。
2021/05/31 07:17:34
まぁ流石にラスターなのであんま極端にサイズを動かすと線が荒れるので適度に… https://t.co/Zj6RypBVn3
例えば漫画とかイラストでよく使うフチの部分だけ一部太くするとかそう言う時には良さそう
— シガニーウィーバー〄 (@tokitamonta) May 30, 2021
あと慣れないウチによくある画面のズームイン ズームアウトの倍率差で線が太さがブレた場合とか
普通に書いたものを拡大縮小でモブにするのには流石に線が荒れるので難しいかなぁ
フチの部分だけ一部太くするとかそう言う時には良さそう
あと慣れないウチによくある画面のズームイン ズームアウトの倍率差で線が太さがブレた場合とか
「線幅修正」ツールだけ「ベクター線幅修正」というツール名でないのは、ラスターでも使えるから!シガニーウィーバー〄@tokitamonta
@nakayama_haikei あーたしかにそれはありそうですよねぇ! 実際これでラスターでもある程度はどうにかできる手段がわかったので色々と応用範囲を広げることができそうな感じです!^^
2021/05/31 11:56:12
なのかもしれませんね
シガニーウィーバー〄@tokitamonta
@HattoriGoroh ラスターでもフィルタで出来たりするのは知っていたんですがふとなんの気無しに触っていたら設定が出ててアレ!?と試してみたら本当にできてビビりましたw いつの間に!?と結構驚いておりますw
2021/05/31 10:34:17
ラスターに使えるフィルターの線幅修正

こちらの線幅修正機能はベクターレイヤーには使えません
コミックスタジオの時代からを含めると、この機能はベクターのみに伝わる古の技術って認識というか固定概念みたいなもんでしたからねえ。シガニーウィーバー〄@tokitamonta
@HattoriGoroh ちょいちょい間違えることとかありますもんねぇw 今までは無理やり線がガタガタになること前提でベクター化とか書き直しくらいしかなかったものが一気にできることが増えて非常に便利になりました^^
2021/05/31 11:57:15
〇動画内のメモ書きに使ってるソフトが気になる人も
「Zoomit」ってアプリです。インストールしなくても使えるので非常にべんりですよ^^シガニーウィーバー〄@tokitamonta
@studio_gosso これはMSとかが配布してるZoomitってアプリです。インストールしなくても使えるので非常にべんりですよ^^
2021/05/31 15:07:30
これとOBSでキャプりながら注釈をかけるので録画編集要らずなのも非常に助かるところですシガニーウィーバー〄@tokitamonta
@studio_gosso これとOBSでキャプりながら注釈をかけるので録画編集要らずなのも非常に助かるところです
2021/05/31 18:29:03
ちょっと字が下手なのはともあれw
〇Twitterの反応
あろにゃん@時雨新刊🍈に委託@aronyan_2828
私が知ってる限りでは少なくとも3年前くらいから使えてた気がしますね…
2021/05/31 21:57:18
ただ、ベクターレイヤーと違って線一本まるまる太くしてくれるんじゃなくて選択した部分(ブラシサイズ最大で触れたらブラシの円の中分)だけ太くしてくれる感じだったと思… https://t.co/AqXrQvDIR0
狐音ナオ@kitsune_nao
…という事は線の太さのメリハリをつけやすくなって、いつもと違うタッチで描けるようになれるって事だよね… https://t.co/J1Y7rT2Ulo
2021/05/31 15:33:25
坂井ユウスケ@yuusuke_unyo
マジか「指定幅で太らせる/細らせる」ってそんなに知られてなかったのか……
2021/05/31 13:45:16
Version 1.2.7で
「[線幅修正]サブツールを、ラスターレイヤーに対しても実行できるようになりました。」
だそうです
https://t.co/X0YH84usn6
つーかコミスタでは出来たのがクリスタでは出来なくなってたのを追加したって事ですな
— 坂井ユウスケ (@yuusuke_unyo) May 31, 2021
ちなみにコミスタのベクターの線幅拡大/縮小は神レベルでしたがクリスタのはいまだにクソです
ベクターレイヤーとラスターレイヤーを1枚ずつ用意して、
それぞれのレイヤーに丸ペンと透明水彩の2種のストロークを描写しました
それぞれのストロークに線幅修正をかけ、どれくらい違いがでるのか調べてみました
元画像
最初の状態です。これらのストロークに線幅修正をかけていきます

線幅修正:太く(全体)
線全体に線幅修正をかけました

線全体に線幅修正をかけました

線幅修正:太く(一部)
それぞれのストロークの左端のほうにかけました

線幅修正:細く(一部)
それぞれのストロークの左端の方にかけました

線幅修正:太細ランダム
線幅修正太く・細くをランダムにかけました

ベクターレイヤーは部分的に線幅修正をかけてもなめらかさのある線ですね
対照に、ラスターレイヤーは部分的に線幅修正ををかけると段差が生じてカクカクしてしまいます
絵がうまい人の絵をすごく拡大すると、意外と雑な線画を描かれていることも多いですよね
同じように、引きで見る分には線に段差があってもそんなに目立たないんじゃないかと思います
コメントする